Blog
ズボンの内ポケットに穴があいてしまったら?別布でポケットを継ぎ足す補修方法
思いきって穴のあいた部分を切り取って、別布でポケットを継ぎ足す方法を試したところ、
思いつきだった割には、細かいことは気にせず簡単に直せて、しかも丈夫になりました。
あれこれ考えちゃうと難しく感じて悩みそうですが、実際にやってみると簡単です。
小学生のマチ付き手提げ袋の作り方
子どもからのオーダーは、雨に濡れても大丈夫なこと、荷物がいっぱい入ること、手持ちも肩掛けもできること、の3点。そこで、ラミネート生地を一緒に選んで、マチ付きの手提げ袋を作りました。
新学期に向けて、あるいは来春の新入生に。直線縫いだけでできる手提げ袋の作り方をご紹介します。
30cmものさし入れの袋の作り方
小学校で使う30cmものさし入れの袋を用意しました。机の脇にかけられるようにしています。ボタンをマジックテープにしたり、ループを紐やバイアステープにしたり、使う生地も少ないので、手持ちの材料でいろいろアレンジしてみてくださいね。
裏地付き、巾着口のトートバッグの作り方
最近ミシンに興味を持った娘に直線縫いはお任せして、この3連休に一緒に作ったこどものお出掛け用トートバッグ。
B5サイズのノートが入る大きさで、中身が落ちないように巾着の口付、裏地付きにして内ポケットも付けました。
ワンピース派の女の子に、肩掛け兼用「移動ポケット」の作り方
ポケットのない洋服でもハンカチ・ティッシュを携行できる、移動ポケット。初めての三角マチやマグネットに挑戦・・・しながら、ティッシュケース付き、ミニタオルが入るサイズの肩掛け兼用ポーチをラミネート生地を使って作ってみました。
新商品 ひとりでも着られる、こども用のエプロンと三角巾
以前、手作りしたこども用のエプロン・三角巾を、もっときれいに形よくかわいく仕上げたい、という想いから、シンプルさはそのままに、機能をちょっぴりプラスしてできあがった新商品です。
新商品 こども用のお食事エプロン、4柄揃いました!
離乳食を始める頃から、ひとり食べが盛んな頃まで・・・毎日のごはんの時間がもっと楽しくなるように。
かわいい柄の組み合わせで、食べこぼしをキャッチするポケットも素敵なアクセントに。
ラミネート加工された生地は、食べこぼしてもサッと拭き取ることができるので、おうちでの食事はもちろん、外出先や保育園でも大活躍する食事用エプロンです。
ご出産のお祝いのギフトとしてもおすすめのアイテムです。
こども用のエプロン・三角巾を改良しています
年少〜年長まで長く使えるようにしたい(丈夫であること、サイズ調整ができること)、特に三角巾は、小さな頭でも長さを確保しながら形がきれいになるようにしたい、等々、様々な思いでこの1年間、何着も縫っては試行錯誤してきました。
こどもの食事用エプロン、試作中です(3)
こども用の食事エプロン、2週間ほどして縫製工場から仕上がってきたサンプルは、残念ながら100%満足のいくものではありませんでした。こちらの意図を伝えきれなかった箇所もありましたし、生地の表面には謎の光沢が付着・・・。
エプロン・三角巾製作に立ちはだかる、生地の商用利用の壁
こども用のエプロンと三角巾の試作を重ね、ようやく形やサイズが決まってきて、製作を始めようと生地を探し始めたところに立ちはだかったもの、そう、生地の商用利用という問題。
こどもの食事用エプロン、試作中です(2)
保育園で毎日使う、食事用のエプロン。先週は、モックを作ってポケットのカーブがきれいに出るようにスナップ位置とラインを再度調整しました。それをスキャンしてパターンをデータ化、いよいよサンプル縫製の依頼を工場へお願いしたところです。出来上がりまで約2週間、楽しみですがドキドキです。
織りネーム、洗濯・品質表示タグのオリジナル作成
この三角巾ができたら販売してみようと思ったところ、用意する必要になったものが、品質表示。デザインしようと思うと、あれ?と思うことが多くて、普段何気なく見ていた洗濯タグやネームタグですが、どこにどんなサイズでついていて、何が書いてあって、どんな織り方・印刷で作っているのかなど、分からないことだらけ。